スポンサーリンク

抗がん剤投与によるB型肝炎ウイルスの再活性化

免疫チェックポイント阻害薬

抗がん剤投与中にB型肝炎ウイルス(HBV)が再活性化した報告が散見されています。HBs抗原陽性のいわゆるキャリア/慢性肝炎の患者のみならず、HBs抗原陰性で、 HBc抗体またはHBs抗体陽性のいわゆる一過性感染してHBVは排除されたと考えられていた患者(既往感染例)においても、HBVの再活性化は生じています。 HBVが再活性化し肝障害を起こした症例は、抗がん剤治療を中止せざるを得なくなり、場合によっては重症肝炎や劇症肝炎を起こし、生命が脅かされることがあります。そこで抗がん剤投与前にB型肝炎ウイルスの再活性化リスクについて評価し、対応することが重要です。

日本肝臓学会編『B型肝炎治療ガイドライン』

スクリーニングからのアルゴリズムを引用しました。

B型肝炎治療ガイドライン|日本肝臓学会ガイドライン|ガイドライン・診療情報|医療関係のみなさま|一般社団法人 日本肝臓学会 (jsh.or.jp) がありますので、最新版をご確認いただき対応の参考としていただければと思います。再活性化する例は少ないため軽視されがちですが、この事前評価は抗がん剤治療を行う際の必須の対応です。薬剤師も必ず確認しましょう。

上記のガイドラインには、「免疫チェックポイント阻害薬治療においては、免疫チェックポイント阻害薬そのものによる再活性化の可能性が報告されていること、および免疫関連副作用に対してステロイドを投与する可能性があるので、治療前に HBs 抗原、HBc 抗体、HBs 抗体を測定し、免疫抑制・化学療法により発症する B 型肝炎対策ガイドラインのフローチャートに基づいて対応することを推奨する(レベル 5、グレード A)。」との記載がありますので、免疫チェックポイント阻害薬についても事前に評価が必要とされています。

(2021年6月1日更新)

コメント

タイトルとURLをコピーしました