スポンサーリンク

皮膚の乾燥と保湿剤について

押さえておきたい基本的知識

皮膚の乾燥は、加齢とともに起こるものやEGFR阻害薬による副作用によって起こるもの、その他季節的な要因やアトピー性皮膚炎など、他の病態によって起こるものなどがあります。

抗がん剤治療を受ける患者さんは高齢者であることが多く、加齢とともに徐々に皮膚が乾燥しつつあるという点を踏まえ、EGFR阻害薬(抗EGFR抗体、チロシンキナーゼ阻害薬)などを開始する際には、保湿の意義と保湿剤を適切に継続使用することの重要性をしっかり理解してもらう必要があると考えています。

皮膚がうるおう機序

健康な皮膚は、本来ある程度の水分を必要としており、しっとりとしたうるおいある皮膚がよいとされています。皮膚は外側から、角質→表皮→真皮→皮下脂肪で成り立っており、角質は皮脂腺と皮脂膜、ケラチン蛋白とケラチン蛋白をお互いにつなぐ細胞間脂質、そして細胞間脂質の間をつなぐ天然保湿因子で構成されていることで、皮膚のバリアー機能とうるおいをもたらす機能を果たしています。

皮脂膜は、主にトリアシルグリセロール、脂肪酸、ワックスエステル、スクアレンなどから成り、細胞間脂質は主にセラミド、遊離脂肪酸など水に不溶性の物質から成り、天然保湿因子は、アミノ酸(セリン、アルギニン、グリシン)、ピロリドンカルボン酸、乳酸塩など水溶性物資から成っています。これら水溶性物質と不溶性物質がお互いに重なり合うように角質が構成されていることで、角質内に一定量のうるおいを与えるための水分が保持されるとされています。

加齢による皮膚の乾燥の機序

高齢者は皮膚膜および細胞間脂質が減少するとされています。皮脂膜の減少により皮膚の表面から水分が蒸発しやすくなり、細胞間脂質の減少により天然保湿成分が角質の外へ流れ出るようになるため、水分が保持できなるなるとされています。

EGFR(上皮成長因子受容体)阻害薬による皮膚の乾燥の機序と皮膚障害の種類

EGFRは正常皮膚において表皮基底層、外毛根鞘、エクリン汗腺、脂腺などに発現しており、皮膚の増殖や分化に重要な役割を果たしています。そのため、その作用が障害されると皮膚障害を生じると考えられます。乾燥はEGFR阻害薬が皮膚に直接作用することで、表皮の早期分化を誘導し、角層の形成不全や皮膚バリア機能の低下を引き起こすことによると考えられています。皮膚障害として、ざ瘡様皮疹、脂漏性皮膚炎、乾燥皮膚、そう痒症、爪囲炎があります。この皮膚障害は強く発現した方が薬剤の効果があるとの報告(例として、Relation of cetuximab-induced skin toxicity and early tumor shrinkage in metastatic colorectal cancer patients: results of the randomized phase 3 trial FIRE-3 (AIO KRK0306))がいくつもあります。しかし、重度な皮膚障害が発現した場合には、EGFR阻害薬の中断・中止を考慮する必要があり、EGFR阻害薬の上乗せ効果が得られないことにつながりますので、皮膚障害の症状をコントロールして、EGFR阻害薬を含め治療薬の継続を目指すことが重要で、多職種による医療チームでの対応が必須と考えます。

薬剤師
薬剤師

アトピー性皮膚炎の方も注意が必要です。

皮膚のバリア機能が弱まり、水分が外へ出ることで乾燥するとされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました